オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

アトミックのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

東京都日野市を拠点に多摩地区での2号警備を行っている

株式会社アトミック、更新担当の富山です。

 

 

 

道路工事における安全確保

〜通行人と作業員を守る最前線〜


道路工事と交通誘導の関係

 

道路工事は、市民生活に直結する重要な工事です。

舗装工事・水道管やガス管の埋設・道路拡幅工事など、規模を問わず日常的に行われています。

その際に必ず問題となるのが「交通への影響」です。

道路は常に人や車が通る場所であり、工事によって一部が塞がれると混雑や事故の危険性が高まります。

ここで中心的な役割を果たすのが、交通誘導警備員です。


歩行者の安全を守る工夫

 

道路工事では、歩道が一時的に塞がれることがあります。

その場合、警備員は歩行者に安全な迂回路を案内し、工事エリアに入らないよう注意を払います。

特に夜間工事では、反射ベストや誘導灯を使い、暗闇でもわかりやすく安全を示すことが求められます。

また、子どもや高齢者に対しては「少し止まってくださいね」と優しく声をかけるなど、安心感を与える接客力も必要です。


車両通行の安全確保

 

道路工事中は片側交互通行になるケースが多く、ここでの警備員の役割は極めて重要です。

  • タイミングの見極め
    片側を止め、もう片側を通す。この切り替えの判断を誤ると、渋滞や接触事故の原因になります。

  • 連携プレー
    複数人の警備員が無線で連絡を取り合いながら、車列の流れをコントロールします。単独ではなく「チーム」として動くことが不可欠です。

  • 非常時対応
    救急車や消防車が通る場合、工事を一時中断してでも最優先で通す判断を行います。警備員には臨機応変な対応力が求められます。


安全を守るための装備

 

道路工事での交通誘導には、装備も大切です。

  • 反射材付きベストやヘルメット

  • 夜間用の誘導灯やライト

  • 雨天時のレインコート

  • 工事看板やカラーコーン

 

これらを適切に活用し、ドライバーや歩行者に「ここで止まるべき」「ここを通れる」と一目で理解してもらうことが、事故防止につながります。


安全確保の先にある信頼

 

交通誘導は「一見地味」な仕事と思われがちですが、道路工事を成功に導くためには欠かせない存在です。

もし誘導がなければ、車同士がすれ違えず渋滞が発生したり、歩行者が工事現場に迷い込んで事故に遭う可能性もあります。

警備員がいるからこそ、工事は安全に、そして地域住民の理解を得ながら進められるのです。


まとめ

 

  • 建設現場や道路工事での交通誘導は、命と安全を守る最前線。

  • 車両・歩行者双方に気を配り、事故を未然に防ぐ役割を担っている。

  • 誘導の的確さ、声掛け、装備の工夫、チームワーク――すべてが安全確保につながる。

 

交通誘導は、社会の基盤を陰で支える「安全のプロフェッショナル」なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アトミックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都日野市を拠点に多摩地区での2号警備を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

 

アトミックのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

東京都日野市を拠点に多摩地区での2号警備を行っている

株式会社アトミック、更新担当の富山です。

 

 

 

建設現場での交通誘導

〜人と車の安全を守るプロフェッショナル〜


建設現場に欠かせない「交通誘導警備」

 

建設工事の現場では、重機の搬入・資材の運搬・作業員の出入りなどが頻繁に行われます。

これらは工事の進行に必要不可欠な作業ですが、同時に「人や車との接触事故」を引き起こすリスクも抱えています。

そこで活躍するのが 交通誘導警備員 です。

彼らは工事現場において車両や歩行者を安全に誘導し、工事が円滑に進むよう支える縁の下の力持ちといえます。


主な役割と仕事内容

 

建設現場での交通誘導は、大きく次の3つに分けられます。

  1. 車両の出入り管理
    ダンプカーやクレーン車など大型車両の出入り時には、周囲の交通を一時的に止めたり誘導したりして、安全を確保します。

  2. 歩行者の安全確保
    工事現場の近くを通行する人々に対して、進行方向の案内や注意喚起を行います。特に子どもや高齢者が多い地域では、より丁寧でわかりやすい誘導が求められます。

  3. 工事エリア内の秩序維持
    作業車両と人が交錯する現場では、常に危険が潜んでいます。警備員は「ここから先は入らないでください」と声をかけたり、旗やライトを使って明確に示したりして、事故防止に努めます。


安全意識と専門技術

 

交通誘導は、単に手を振るだけの仕事ではありません。

  • 「危険を予測する力」
    車が急にスピードを上げるかもしれない、歩行者が横断してくるかもしれない――こうした「かもしれない」を常に頭に入れ、先手を打つことが大切です。

  • 「的確な合図」
    誘導灯(赤いライト)や旗を使って、車や人にわかりやすく合図する技術も必要です。曖昧な動きは事故の原因になるため、動作は常に大きく、はっきりと行います。

  • 「声掛けの重要性」
    無線での連携や歩行者への声かけも欠かせません。「足元に注意してください」「少々お待ちください」など、分かりやすい言葉で安全を守ります。


現場でのやりがい

 

交通誘導警備員は、時に暑さや寒さ、雨風の中で働くこともあります。

しかし、自分が現場を守ることで事故を未然に防ぎ、工事がスムーズに進んでいく姿を見ると、大きなやりがいを感じられます。

「誰かの命を守る」という強い使命感こそが、この仕事を続けるモチベーションになっています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アトミックでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都日野市を拠点に多摩地区での2号警備を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!